サザン通りの鍼灸院

WEB
予約
電話予約
診療案内
アクセス
料金表
症状別お悩み

自律神経失調症

  • 体がだるく、全身が重たく感じる
  • 眠れない。寝ても寝た気がしない
  • いつも疲れている気がする
  • 常に緊張状態でリラックスをするのが苦手
  • 目の奥の方でズーンと痛い様な頭痛が続く
  • いつになく、首や肩コリ、頭痛が続いている
  • 背中が常に張っていて硬くなっている感じがする
  • 喉が詰まるような違和感がある
  • 呼吸がやりづらく、息苦しい感覚がある
  • めまいや動悸がしたり、イライラすることが増えた
  • 気づいたら不安で悲しくなる
  • 風邪を引きやすくなり、長引くことが増えた
  • 体がだるく、全身が重たく感じる
  • 風邪を引きやすくなり、長引くことが増えた

上記のお悩みにいくつか当てはまった方は、「病院で診察をしてもらったが診断が出なかった」「通院しているけれどなかなか改善しない」という方が多いと思います。なかなか改善しない理由として、根本的な原因は自律神経のバランスが崩れてしまい、自律神経失調症の可能性があります。

医療機関では原因不明の症状に対して、自律神経失調症と言われますが正式な病名として、この名称があるわけではありません。「自律神経のバランスの乱れが原因と推測される」状態や体調不良を一括りにして、自律神経失調症と呼ばれています。
では、この自律神経のバランスが乱れるとはどのようなことなのか。
その時、私たちの体の中ではどのようなことが起きているのかを説明していきます。

1.自律神経について

自律神経の役割は内臓の働きや代謝・呼吸・体温調整・血液循環の調整など、生命を維持するための機能をコントロールする役割を担っており、自分の意思とは関係なく24時間365日、絶え間なく働き続けているのが特徴です。
このように大事な役割をしている自律神経が上手に機能していない状態が、自律神経失調症と言います。自律神経をコントロールしハンドルを握っている場所は視床下部という脳の一部です。ここは同時にホルモンの分泌中枢の役割もあるため、過剰なストレスを受けて自律神経のバランスが乱れると、成長ホルモンや性ホルモンなどのホルモン分泌にも影響がでてきます。
他にも更年期に生じる、急激なホルモンバランスの変化は「のぼせ・精神不安・不眠・火照り・冷え」などの自律神経失調症状をもたらすことにもなります。

2.自律神経の仕組み

自律神経には2つの神経系「交感神経系」と「副交感神経系」があります。
人間のほぼ全ての器官はこの2つの神経系がお互いのバランスを取りながら適正に保たれています。

自動車で例えると
→アクセルが交感神経
→ブレーキが副交感神経

24時間を過ごす中で、交感神経と副交感神経のどちらかが必ず有意に働くようになっています。
交感神経がメイン時 = アクセル「動」のモード
副交感神経がメイン時 = ブレーキ「静」のモード

交感神経がメインに働くと、目の前の危機に対して瞬時に生き抜くために動き出せるための準備「動」の状態を作ります。一方、緊張状態を終え安全な場所に戻ると副交感神経が優位になり、休息・回復の「静」の状態に入ります。「静」は呼吸は深くなり、胃腸の動きが活発になり消化吸収が良くなるのです。
このように交感神経の「動」と副交感神経の「静」が臨機応変に交代することが出来るのが理想です。
「交感神経と副交感神経の切り替えを上手に行われている=自律神経のバランスが整っている」が理想的な身体の状態だと言えます。

3.自律神経が乱れてしまう原因とは?

現代は交感神経の過緊張症に注目されているが、副交感神経の過緊張症も増加しています。その要因の1つにパソコンでの作業など肉体労働から頭脳労働が増えている社会が原因の1つです。また、公園でのボール遊び禁止や大声を出してはいけないなど社会が変化し、子供が外で思いっきり遊ぶ機会が減少しています。それに伴い、スマートフォンゲームやSNSをし夜更かしをする機会が増え、身体に対する刺激量が急激に減っています。
このようにストレス社会と呼ばれるようになっているが、交感神経の過緊張症だけではなく副交感神経の過緊張症も注目していかないといけない社会になっています。
副交感神経の過緊張状態が長期間続くと、副交感神経が疲れ果て活動自体が急激に低下します。皮膚や粘膜の分泌異常やバリア機能が低下し、外的刺激に対して非常に敏感になり、免疫力も急激に落ち込みます。副交感神経の活動のピークは30歳で、それ以降は低下していきます。30歳を超えると外的刺激に対するバリア機能が落ち、免疫機能低下による疾患が発生しやすくなります。

1.自律神経と鍼灸

鍼灸などの外的刺激は過緊張状態の自律神経の働きを軽減することが出来ます。それだけではなく、鍼灸による皮膚刺激を介して脳の視床下部にも良い影響を与え、ホルモン分泌のバランスを整えることにも繋がります。
様々な研究が進み、「気持ちいい」という心地よい刺激が脳内のβエンドルフィンなどの神経ペプチド(60種類以上の脳内物質が存在し、睡眠、消化運動、体温調節、記憶、自発運動などに深く多機能に関わっている物質)の分泌を活性化させ、自律神経の機能を正常化させる働きがあることが判明しています。βエンドルフィンは別名「脳内麻薬物質」と言われている物質です。例えば、痛みを和らげたり、多幸感が得られたり、ストレスを軽減されると言われています。
鍼やお灸の気持ちの良い治療を受けた後、落ち着くような状態で楽になるのは治療の気持ちよさがβエンドルフィンを活性化させ、自律神経の働きを効果的に和らげるからだと考えられます。

2.当院の治療

当院の鍼灸治療では各患者さんがその時に抱える具体的な症状に合わせて、オーダーメイドの治療をしていきます。鍼治療で治癒を期待することは症状によっては難しいものもありますが、週に1回を頻度に定期的に通院していただくことによって、数ヶ月後には効果が現れてくるように思われます。

しもざと鍼灸院では、多くの自律神経失調症に悩まされてきた方が改善し、お喜びの声をいただいております。

voice

このサイトを見ている方々は、なんらかの症状に悩まされている方だと思います。
病院での検査をしても原因が分からず、しっかりとした診断名がつかないのは自律神経の働きを正確に検査することが出来ないからと言えます。自律神経の不調で不快な症状が起こる背景には、数値で表すことの出来ない要素があるからです。

「鍼灸治療に何が期待できるのか」
「どうやって元の健康な状態に近づけていくのか、戻していくのか」

出来る限りわかりやすい言葉を使い、直接説明をしていきます。
皆さんが健康で充実した生活を送れますようにサポートをしてまいります。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

院長 下里

PAGE TOP