いつもしもざと鍼灸院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
今回はよくある質問にお答えしていきます。
当院では鍼やお灸を用いて施術をしていくのですが、
鍼は何となく想像が出来るけど「お灸って何なんですか?」 と聞かれることが時々あります。
簡単に説明すると、もぐさをツボの上にのせて燃やすことで温熱刺激を与える治療法です。
ここで出てくる「もぐさ」も聞き馴染みのない方も多いかと思います。
もぐさとはよもぎの葉の裏側に生えている腺毛という白い産毛を乾燥させて、
さらに不純物を取り除き、精製させたものです。

お灸とは?
お灸の歴史は古く、2000年以上も前から存在しました。
中国最古の医学書「黄帝内経」にもお灸について記されています。
お灸が日本に伝わったのは6世紀頃で、
仏教と一緒に中国から伝わったと言われています。
お灸は明治時代に政府によって日本の医療を西洋医学とするという決定まで、
1000年以上もの間、漢方と共に長く日本の医療を支えてきたのです。
また民問療法としても親しまれており、今よりももっと身近なものでした。
お灸の効果
お灸が何なのかなんとなく分かったところで
一体お灸はどんな効果があるんでしょうか?
1.血流の改善
お灸の温熱刺激は周囲の毛細血管を広げ、血液の循環を促します。
滞っていた血流やリンパの流れが改善されると老廃物を排出しやすくなり、
細胞一つひとつに酸素や栄養が行き渡ります。
その結果、冷えや肩こりの緩和やむくみの軽減、肌トラブルの改善につながるなど、さまざまな効果が期待できます。
2.痛みの軽減
お灸には鎮痛作用があるといわれています。
人体には元々、痛みを抑制する機能が備わっています。
お灸による刺激はこれらの機能を活性化させ、
肩こりや腰痛などの体の痛みを和らげるとされています。
3.免疫の向上
お灸をすることで、血液中の白血球が増えて身体の抵抗力が高まるとされています。
また、「ヒートショックプロテイン」という現象が起こり、免疫細胞の働きを強化して
乳酸(疲労物質)の発生を遅らせる力を持っています。
4.自律神経の調節
お灸の刺激が、皮膚や筋肉の神経を通じて脳に伝わり、「セロトニン」という
神経伝達物質の分泌を促します。セロトニンは気分の安定や睡眠の質の改善に重要な役割を果たす物質で、
自律神経のバランスを調整するはたらきに作用します。
5.リラックス効果
お灸をすると、心地良い香りがすると感じる方が多いのは、
よもぎに含まれる「シネオール」という精油成分が関係しています。
シネオールには、リラックス効果があるといわれており、香り成分が自律神経にはたらきかけることで、
心身の緊張を和らげてくれます。
お灸の適応症状
お灸は一体どんな症状に有効なのでしょうか?
- 筋肉のこりや関節の痛み
(首肩のこりや腰痛、膝痛など) - 内臓や消化器の症状
(胃痛、便秘や下痢、逆流性食道炎など) - 婦人科系の不調
(冷え、むくみ、月経痛・不順、更年期障害など)- 精神的な不調
(ストレス、イライラ、不眠、不安など) - 妊産婦・小児の症状
(つわり・安産・逆子、夜泣き・アレルギーなど)
- 精神的な不調
などなどお灸の適応症状は意外とたくさんあります。
また、お灸は自宅でのセルフケアもできるので、
慢性的なお悩みがあるという方にもとてもおすすめです。
当院ではお客様の症状や熱さの感じ方など
その方にあった方法でお灸をいたします。
初めての方でも様子を伺いながら施灸しますので
安心して受けていただけるかと思います。
気になる症状がございましたらぜひ一度ご相談ください。
コメント