サザン通りの鍼灸院

WEB
予約
電話予約
診療案内
アクセス
料金表
症状別お悩み

逆流性食道炎

  • 胸やけがする
  • むかむかする
  • 吐き気がする
  • みぞおちが痛い
  • 胸が痛い
  • ゲップがよくでる
  • 酸っぱいものが上がってくる
  • 胃の不快感

上記のお悩みにいくつか当てはまった方は逆流性食道炎かもしれません。上記症状にお悩みで鍼灸で改善したい方はぜひ一度しもざと鍼灸院までお問い合わせください。

1.逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは文字通り「胃の中にある胃酸が逆流を起こして、食道に炎症が起こった状態」のことをいいます。
この病気は成人の10〜20%がかかっていると推定されており、中でも中高年、特に高齢者に多くみられます。適切な治療を受けなかった場合には、症状が持続することにより生活に支障を来すことも知られています。


2.逆流性食道炎の原因

(1)下部食道括約筋の筋力低下
本来であれば胃に入った食べ物が戻らないようになっているのですが、加齢によって筋肉が緩んでしまうと逆流しやすくなってしまいます。

(2)腹圧が高まること
食べ過ぎや早食い、コルセットや締め付けのある服の常用、前かがみで作業や仕事をすることが多い、便秘ぎみなどさまざまな理由でおなかが張っているとき胃は腸からの圧迫を受けて食道への逆流が起こりやすくなります。

(3)高脂肪の食生活
脂肪分の高い食事をすると下部食道括約筋が緩んだり胃酸が増えたりします。脂肪は他の栄養素に比べて消化に負担がかかるためこれにより逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。

(4)胃酸の分泌の増加
暴飲暴食、過度のストレス、過労や睡眠不足などによる自律神経の乱れ、アルコールやカフェイン、香辛料、柑橘類などの刺激物の過剰摂取によって分泌量が多くなります。

1.逆流性食道炎と鍼灸

鍼や灸の刺激で、内臓の働きを支配している自律神経のバランスを整えます。 食道、胃を含めた内臓全般の働きを高める事により治癒力をあげます。消化器系に関係しているツボも刺激し、出過ぎている胃酸を抑え、食道、胃の蠕動運動を良くし、胃酸の逆流を防ぐために下部食道括約筋の働きの増強が見込めます。また、ストレスは逆流性食道炎を悪化させる要因になるため、鍼灸施術を受けることで心身ともにリラックスすることも症状の緩和に繋がります。

2.当院の治療

当院の鍼灸治療では各患者さんがその時に抱える具体的な症状に合わせて、オーダーメイドの治療をしていきます。鍼治療で治癒を期待することは症状によっては難しいものもありますが、週に1回を頻度に定期的に通院していただくことによって、数ヶ月後には効果が現れてくるように思われます。

このサイトを見ている方々は、なんらかの症状に悩まされている方だと思います。

「鍼灸治療に何が期待できるのか」
「どうやって元の健康な状態に近づけていくのか、戻していくのか」

出来る限りわかりやすい言葉を使い、直接説明をしていきます。
皆さんが健康で充実した生活を送れますようにサポートをしてまいります。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

院長 下里

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP