脈診とは
脈診とは字の通り、脈の「強さ」、「速さ」、「硬さ」、「血液の流れ方」から身体の状態を診ることをいいます。伝統的な東洋医学の理論でも「脈を診る」ことは重要視されており、脈を診れば経絡の状態を判断することができるのです。
また、「治療前の身体の脈」、「治療中の身体の脈」、「治療後の身体の脈」の変化を確認することで、患者様の身体の変化を知ることができ、施術をすることにより症状がどんな状態に向かっていくかも予測していきます。
詳しくいうと、患者様の五臓(肝・心・肺・脾・腎)のどこに問題があるのかを把握して施術を進めていきます。
ほとんどの鍼灸院では、「脈」も「お腹」も診ないで鍼灸施術を行っています。
これでは、東洋医学の本当の力を出すことができません。

脈診による状態把握の1例
例えば、風邪を引くと発熱をしたり、喉の痛みや鼻水がでる前に「脈」に変化で出ます。
このように、患者様が「風邪引いたかも」と訴えられても脈診して状況を確認することで、症状が風邪が原因なのか、その他の原因から来ているかが分かります。
そして、風邪であれば風邪の治療、他の原因であれば、原因に合わせた鍼灸治療をすればいいと判断ができます。
鍼灸施術をすると、脈に変化が表れるので、変化の具合に応じて施術効果や経過の予測を行っています。
そして脈の状態が整うことは、陰陽のバランスを整うことにより「内臓の働きが整い」、「睡眠の質」「ストレスへの抵抗力や免疫力」が上がってくることを表しています。
このような状態が続くと人間が元々持っている「自然治癒力」が高まり、風邪を引きづらい身体に変化していきます。
鍼灸治療を行う際は主訴の治療はもちろんとても大切ですが、脈を整えることが1つの目標であり、最も大切だと考えています。
下記の画像の①〜②の間で鍼灸施術を受けることにより、③までいかずに済んだり③が軽く済んだりします。風邪を引く前に寒気や立ち眩みなどの症状が出ると思います。このような状況の時に鍼灸施術を受けることをおすすめいたします。
