サザン通りの鍼灸院

WEB
予約
電話予約
診療案内
アクセス
料金表
症状別お悩み

坐骨神経痛

  • おしりや腰、太もも、ふくらはぎ、すね、膝裏、足先などにしびれるような痛み
  • 安静にしていても足やおしりの痛みが強く眠れない
  • 痛みが強くて身体がかがめない
  • 身体や腰を動かすと足に痛みが走る
  • 足や腰が痛くて動きづらい、だるくて足が動かしづらい
  • 長時間立っていると足が痛み、おしりに違和感がある
  • おしりの痛みが強く、座り続ける事が困難

上記のお悩みにいくつか当てはまった方は、坐骨神経痛の可能性があります。これらの症状にお悩みで少しでも改善されたい方は是非一度しもざと鍼灸院にご相談ください。

1.坐骨神経痛について

坐骨神経痛とは、身体の中で最も太くて長い神経の束である坐骨神経が、圧迫などによって痛みを感じる症状のことです。特に何かの疾患の名前ではありません。症状としては、坐骨神経周りの痛みなどの感覚をコントロールする神経が刺激を受けて、しびれるような麻痺や痛み、電気が走るような痛みが代表的です。一般的には片側に症状が出るのが特徴ですが、両側に症状が出ることもあります。
痛みが出る部位も、痛みの原因となる疾患や圧迫する神経の部位によってさまざまで、おしりや腰、太もも、ふくらはぎ、すね、膝裏、足先など個人差が大きいです。重症の場合には痛みだけではなく、歩けなくなる、立てなくなる、座れない、便ができないなどの症状が起こります。

2.坐骨神経痛が起こる原因は?

若い方の場合は『腰椎椎間板ヘルニア』が多く、高齢になると『腰部脊柱管狭窄』が増えてきます。
腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニアはともに腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって神経根が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。筋力の低下により坐骨神経痛が起こることもあります。

腰部脊柱管狭窄症

背骨(脊椎)は、身体を支える役割とともに、脳から背骨に沿って延びてきた神経(脊髄)を守る役割も担っています。この神経が走っている背骨の隙間のことを「脊柱管」といいます。
腰部脊柱管狭窄とは、文字通り腰のあたりにある脊柱管が狭くなって神経が圧迫された状態のことで、50代を超えた中高年に多く見られます。
脊柱管が老化などが原因で狭くなり、神経根や馬尾と呼ばれる部分が圧迫され下半身に痛みやしびれるような痛み、麻痺や間欠跛行と呼ばれる痛みによる歩行障害を伴うこともあります。

腰椎椎間板ヘルニア

背骨(脊椎)は、「椎体」という骨とその間でクッションの役割をする「椎間板」が交互に積み重なっています。椎間板の中にはゼリー状の「髄核」という部分があり、椎間板ヘルニアでは何らかの理由でこの髄核が押し出され脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることで痛みやしびれるような痛みが起こります。
この状態が腰のあたりの背骨で生じたのが「腰椎椎間板ヘルニア」で、下半身に痛みが起こります。

筋力の低下

筋肉量は20代をピークに減少していきますが、中でも最も衰えが早いのは下肢の筋肉。
上肢や体幹よりも早く、大きく減少していきます。
比較的軽症の坐骨神経痛の場合、おしりの筋肉の衰えが原因になっている事が分かっています。
そのため軽度の坐骨神経痛であれば、筋肉をつける事である程度改善できます。

※他にも骨粗鬆症や腰椎圧迫骨折、腰椎分離症、脊椎カリエス、腰椎分離すべり症、化膿性脊椎炎、なども坐骨神経痛の原因となる病気だと言われています。

1.坐骨神経痛と鍼灸

坐骨神経痛の症状が出ている時、腰や下肢の筋肉に緊張が見られます。筋肉が緊張していると血管を収縮し血流が悪くなります。鍼を刺すことで血管を拡張するCGRPやサブスタンスPといった化学物質を放出させます。血管が拡張すると血液の流れが良くなり細胞に十分なエネルギーや酸素が供給されることで、痛みや違和感が緩和されます。
また鍼刺激によって鍼の刺激が加わると、エンドルフィンなどの化学物質が放出されます。エンドルフィンは、痛みを抑える鎮痛効果とともに脳に対して快楽物質として働きます。このような物質が痛みの緩和、鎮痛を助けてくれます。

2.当院の治療

当院の鍼灸治療では各患者さんがその時に抱える具体的な症状に合わせて、オーダーメイドの治療をしていきます。鍼治療で治癒を期待することは症状によっては難しいものもありますが、週に1回を頻度に定期的に通院していただくことによって、数ヶ月後には効果が現れてくるように思われます。

このサイトを見ている方々は、なんらかの症状に悩まされている方だと思います。

「鍼灸治療に何が期待できるのか」
「どうやって元の健康な状態に近づけていくのか、戻していくのか」

出来る限りわかりやすい言葉を使い、直接説明をしていきます。
皆さんが健康で充実した生活を送れますようにサポートをしてまいります。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

院長 下里

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP